鉄
H鋼・レール・厚板鉄など厚さが6.0mm以上ある上級の鉄スクラップ。その他スクラップは各等級により評価されます。
スチール缶プレス
飲料缶(スチール缶)を母材にしてプレス機により圧縮成形した鉄スクラップ。
鉄ダライ
機械部品などを製作する際に発生する、鋳造品などの削り粉。
ピカ線
断面直径が1.3mm以上の純良な銅線で、錫メッキ、エナメル、表面劣化等のないもの。
1号線(太)
断面直径が1.3mm以上の銅線で、表面劣化のあるもの。
錫引線(太)
断面直径が1.3mm以上の銅線で、錫(スズ)メッキのあるもの。
上銅
ダスト(付物)のない純銅で管材、板材を指す。表面に焼けや劣化が見られるものは並銅・込銅に格下げする。
並銅
ダスト(付物)のない純銅で管材、線材、板材、棒材などを指す。メッキや著しい劣化のあるもの、薄い銅箔は込銅に格下げする。
込銅
ダスト(付物)のある銅で、銅の歩留まりにより評価する。鉄や異材の混入が多い場合はダスト引き、もしくは減額とする。
下銅/山行銅
込銅に相当しない銅スクラップ。銅の歩留まり、解体難度などにより評価する。
給湯器 赤釜
給湯器の内部にある銅製の釜で、鉄などの付物がある場合は減額する。
給湯器 白釜
給湯器の内部にある銅製の釜で、鉄などの付物がある場合は減額する。
銅ダライ粉
銅を削る工程で発生する粉で、異物(鉄・その他金属など)の混入がある場合は山行扱いとし銅の歩留まりで評価する。
被覆線(銅率80%以上)
銅率が80%以上ある1本線の上級品が相当。錫メッキ、エナメルなどがある場合は減額となる。
被覆線(銅率60%程度)
銅率が60%程度ある3本線の上級品が相当。錫メッキ、エナメルなどがある場合は減額となる。
雑線(銅率45%程度)
銅率が43~45%程度ある銅線が相当。銅線以外の付物がある場合は減額もしくはダスト引とする。
家電線
家電製品に広く使用されている銅線で、銅率が30%以上のものが望ましい。ACアダプタなどの銅線以外のものは除去する。
VA線
VA線と呼ばれる灰色の平たい銅線。銅率が高いため他の銅線と混ざらないようにする。混ざっている場合は銅率で評価する。
空調銅配管
エアコンなどの空調機器に使用されている銅管と銅線。
砲金(青銅)
銅と錫の合金で銅の歩留まりが80%以上のもの。水道メーターなどが相当するが、砲金以外の付物がある場合は減額とする。
バルブ砲金"
流体関連周辺によく使用されているバルブを指し、真鍮やステンレスの軸があるもの。鉄などの付物が多い場合は減額とする。
真鍮(付物なし)
銅と亜鉛の合金で銅の歩留まりが65%程度のもの。棒材、板材、ナットなどが相当。メッキや付物がある場合は込真鍮とする。
込真鍮
ダスト(付物)のある真鍮で、付物は3%以内に抑える。水道蛇口、仏具、吹奏楽器などが相当する。
高力黄銅
銅と亜鉛を基本とした合金で、これにアルミ、鉄、マンガン、ニッケルなどの特殊元素を配合した合金。微量の磁性を持つ。
真鍮粉
真鍮を削る工程で発生する粉で、異物(鉄・その他金属など)の混入がある場合は山行扱いとし銅の歩留まりで評価する。
ステンレス(SUS304)
SUS304にはニッケルが8.00~10.5%含まれており、磁石につかない。水筒や鍋などは付物があるため減額とする。
ステンレス(SUS316)
SUS316にはニッケルが10.00~16.00%含まれており、磁石につかない。バルブ製品などには刻印があるため判別しやすい。
ステンダライ
ステンレス(主にSUS304)の削り粉で、鉄ダライなどの混入を避ける。混入がある場合はダスト引きとする。
クローム
ニッケルがないか非常に少ないステンレススクラップで磁石につく。
アルミサッシ(ビスなし)
アルミサッシで鉄、ドアノブ、プラスチック、ゴム、ステンビス、網などのダストを除去したもの。6000系。
アルミサッシ(ビス/付物あり)
アルミサッシでステンビスなどの付物があるもの。ドアノブなど著しくダストがある場合は解体サッシとして減額とする。6000系。
PS版/印刷版
オフセット印刷などに用いられるアルミ製の印刷版。1000系。
新屑/アルミ線
アルミ純度の高いアルミ線やアルミ屑で、付物のないもの。アルミ線の場合は鉄製の鋼芯が含まれてないか注意する。1000系。
合金古屑
アルミニウムを主とした合金で、一般的な合金として多く使用されている。5000系。
キカイコロ
型にアルミを流し込んで成形したもの。
ガラアルミ
様々な種類の付物のあるアルミスクラップ。アルミ製の鍋やフライパン、アルミ箔など様々な形状のものがある。
アルミ缶プレス
飲料缶(アルミ缶)を母材にしてプレス機により圧縮成形したもの。ペットボトルなどアルミ以外の異物混入が多いものはBプレスとする。
アルミダライ粉
アルミニウムの削り粉で、ステンダライや鉄ダライなど、他金属の混入に注意する。
アルミホイール(付物あり/なし)
自動車のアルミホイールで鍛造や鋳造、1ピースや2ピースなど様々な種類がある。バランスウエイトなどの付物がある場合は減額とする。
空調ラジエター
エアコンなどの空調機器内部にあるラジエターで、アルミニウムのフィンの中に銅管が通っているもの。鉄付きのものは減額とする。
軟鉛(鉛管/板鉛)
水道やガス輸送に使われる鉛管や、プラントなどに使用される板材を指す。ダストがある場合は減額とする。
硬鉛
鉛以外にアンチモンや錫の含有があり、漁網などに使用される錘(おもり)などがある。
自動車バッテリー
自動車用の鉛蓄電池で、希硫酸にバッテリー内層鉛が浸かっている。また、鉛の含まれていない物は取扱不可とする。
産業バッテリー
液が外部から見える産業(工業)用バッテリー。
密閉バッテリー
液の入れ替えをしない密閉型鉛電池でSerled Leadと表記がある。
亜鉛メガネ
船舶関係で鉄を海水腐食から守るために使用される亜鉛で、主に穴が2つありメガネに見えることから亜鉛メガネと呼ばれている。
アルミメガネ
亜鉛メガネのアルミニウム製のもので、亜鉛製よりも軽い。価格が異なるため混ざらないようにする。
丹入
亜鉛合金でアルミニウムや銅、マグネシウムなどの含有があり亜鉛ダイキャストとも呼ばれる。ドアノブや玩具などに使用されている。
工業用モーター
外側が鉄、アルミで中に銅コイルがあり、銅線が多く使われている。コンプレッサーなどの黒モーターは油が入っているので別とする。
モーターコア
モーターを解体したら出る中身で銅線が巻かれてあるコイルを指す。
トランスコア
モーターコア同様、トランスを解体したら出る銅線が巻かれてある中身。銅でなくアルミ線のものもあるので注意する。
安定器
蛍光灯や水銀灯等に使用される安定器(バラスト、チョーク)で、通電しなくても買取可能。蛍光灯のガラス管は除去する。
ガスメーター
アルミ外装のガスメーターで動作不問。
雑品
工業用の機械、工作機、製作機などで、非鉄金属が含まれているもの。プラスチックの割合が多い家電雑品は取扱不可。
銅砕/砲金砕
銅や砲金など、その合金を加工する工場や鉱滓処理工場から発生する集塵灰のことで品位により評価するため検収に時間を要する。
黒モーター
コンプレッサーなどに使用されている黒いモーターで、中に油が入っているため工業用モーターとは別にする。
取扱不可
テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の家電4品目や家電リサイクル法に定められている対象物。